受講された企業様の声

制作会社をはじめ、大手企業様のIT研修としてご利用いただいています

ドワンゴ様

池田 明啓 様

株式会社ドワンゴ 企画開発部部長

池田 明啓 様 株式会社ドワンゴモバイル 企画開発部部長

受講講座:UX/UI設計講座

allWebクリエイター塾の研修をお選びいただいた理由をお知らせください。

他所の研修とは違い、モバイルファースト、シナリオ作成を打ち出していて、欲しい授業が明示的に組まれていた、かつ、面白そうだったので、選択しました。

実際に講座を開催してどのような感想を持ちましたか?

期待通りの内容でした。
概念の教育から、エピソードの紹介まで、記憶に残りやすい講座が多く、講師同士のアドリブも利いていて、純粋に楽しめました。
弊社は過去、マーケティングを重視し過ぎたあまり、エゴテクノロジーとも取れる施策を打ち、会員数を激減させた経験が在ります。
身に染みる内容も多く、社内教育では得難い経験を、受講者一人ひとりが肌で感じてくれたのではと思います。

研修中、社員の方はどんな様子でしたか?

書籍、社内教育等を通じて、記憶としては理解していた事が、「そういう事だったのか」と経験を通じて実感に変わっていく様が見て取れました。

研修前と後で、現場ではどのように変化がありましたか?

「あの時〜習ったから、〜した方がいいんじゃないだろうか?」といった発言が出てくる様に成りました。
Web業界は、速度重視の開発体制に陥りがちですが、だからこそ、モバイルファーストの様な価値観で、伝えたい情報を、確りと伝える為の手法が必要です。
実現する為の足掛かりを、少しづつですが、得られたのではと感じています。

受講企業様より高い評価を得ております

これらのアンケートは”ふつう”や”不満”などを含めた5段階評価で行ったものです

セミナーの満足度

セミナーの満足度

受講生の全員が満足!大満足も多数

  • Webの動向について、情報収集できたことが非常に大きかったです。
  • HTML5とモバイル末端の可能性が急激に拡大している現状がわかった。
  • セマンティクス、ウェブアプリの進化、Mobile First、レスポンシブウェブデザインが、勉強になった。
  • 最初から最後まで興味を持てた。背景を交えていただいたので、わかり易かった。

セミナーの理解度

セミナーの理解度

最新の情報が満載!わかりやすさでも高評価

  • 具体的な内容と共に効率的な説明でわかりやすかった。
  • HTMLの背景などを詳しく知ることができました。
  • 最初から最後まで興味を持てた。背景を交えていただいたので、わかり易かった。
  • HTML5の海外事例やHTMLの歴史、今後の未来について特にweb1GLの事例はおもしろかった。

今後に活かせそうですか?

今後に活かせそうですか?

実践的な内容で現場ですぐに活かせる

  • 客先にいると見えにくい、技術の今を実例で知ることができて、今後の勉強のよいきっかけとなった。
  • HTML5の主流になりそう具合がよくわかった。DTS(SIer)のビジネスにどう影響があるか、という話があると尚良かった。
  • スマーフォンなどの解像度問題や、レスポンシブワークフローなど、自社でタブレット向けサイトを作る予定なので、お聞きする事ができ、よかったです。

株式会社プライムクロス

  • HTML5,CSS基礎講座
  • HTML5(Web)セミナー
  • UX/UIワークショップ

受講者の感想

  • 志保沢 健之さん
    デザイナー
    志保沢 健之さん

    概念は知っていたものの、実際に自ら考え、手を動かすことによって理解を深めることができました。特に、ストーリーテーリング、プロトタイピングを複数人で作成し、ユーザビリティテストを行うことにより、ユーザーの行動や求めている事の新しい発見が数多く見つかり、こんなにスピーディーにPDCAが回せるのかと感心しました。今までクライアントと制作者の判断だけで進めていたワークフローを改め、この講座で学んだユーザー中心の設計に変えていかなければいけないなと強く感じました。

  • 加藤智恵子さん
    デザイナーアシスタント
    加藤智恵子さん

    セミナーの中で、紙を用いてモックアップを作成しましたが、普段の作業では行っていなかった工程だったので、とても勉強になりました。 実際にモニターの方に紙のモックアップで操作をしていただくと自分が想像して作成していた時の動きとは全く違っていました。 また、表示されたボタンやリンクを触った先には何の情報が得られるのか?ということが想像しやすいアイコン(イラスト)を使うことは、スマートフォンのデザインでは必要なことなのだな、ということもわかりました。 セミナー参加は、とても有意義な時間となりました。

テレビ東京コミュニケーションズ

  • HTML5,CSS基礎講座
  • HTML5(Web)セミナー
  • UX/UIワークショップ

受講者の感想

  • シスマ
    ○○さん

    モバイルファーストに基づくユーザインターフェースを考えたり、情報をどのように掲載したらわかりやすいのか等イメージしながら紙のアイデアシートを使って手書きで画面起こしをしたUX/UIの実習は、大変でしたがとても参考になりました。

  • シスマ
    ○○さん

    基本的なことは理解していましたが、知っているが故にスルーしていた部分が実は大事だったり、今までやっていた記述が古いものだったりと、目からうろこなことが多かったです。

  • メディアビジネス
    ○○さん

    ユーザーはあらゆるサービスを24時間場所を問わず利用するようになり、「なんでもできる」PCより「いつでもすぐ使える」スマートフォンのほうが重要になっている。そして、ワンソースで複数のデバイスに対応することができる「レスポンシブWebデザイン」で運営、構築していくことが大きなポイントとなってくる、と感じた。

  • シスマ
    ○○さん

    基礎の部分を結構なぁなぁで済ませていたことに気付かされました。レスポンシブWebデザインが主流になると、デザイナーとコーダーの垣根がなくなるのではないかと思っています。より一層楽しいWebデザインができるのではないかとわくわくしています。

  • シスマ
    ○○さん

    どんなサイトが見やすいのか、ユーザーと作る側の感覚は違うことがわかった。サイト内にどうしても情報を「載せよう載せよう」とするあまり、情報を詰め込みすぎ、「うるさいサイト」になりがちなので、モバイルファーストの意識付けを会社内で浸透していくべきと感じました。

  • メディアビジネス
    ○○さん

    ドラマサイトなどレスポンシブデザインを取り入れる必要が出てきた場合も、外注せずに社内制作できるかもしれないなと思います。制作時、デザイナー、コーダー、ディレクター間で知識の深さに差がありすぎるとコミュニケーションが難しいことがありますが、このような講座を通じて、皆が一定レベルの知識を共有することはとても大事で有意義なことだと思いました。

株式会社TAM

  • サイト設計+ユーザビリティテスト講座
  • レスポンシブWebデザイン講座

受講者の感想

  • Webディレクター 宇佐美さん
    Webディレクター
    宇佐美さん

    スマホサイト構築ではユーザーのコンテキストに応じた設計をすることがとても大切ということを学びました。
    実際の利用シーンでユーザーのリクエストに応えられるか、ペーパープロトで検証しながらより使いやすい設計を作っていくワークショップだったので、現場でもそのまま役立つ内容だったと思います。実務でもどんどん活用していこうと思っています!

  • Webディレクター 鷹野さん
    Webディレクター
    鷹野さん

    受講した講座では「ResponseJS」を使った画像の切替など、レスポンシブウェブデザインに関する最新技術のお話を伺うことができました 。
    また、ちょうど解決方法を探していた「アドレスバーをJSで表示させないようにしつつ、フッターを固定させる方法(iScrollやcssで制御するfixedfooter等)に関して質問した際、http://24ways.org/からJS事例を紹介して頂き 、解決策のヒントを見つけ出すことができて大変助かりました 。

株式会社ミルカ

  • HTML5ビジネス活用セミナー

受講者の感想

  • プログラム開発 ○○さん
    プログラム開発
    ○○さん

    HTML5はセミナーまで名前しかしらかなったですが、セミナーを通じ、HTML5のイメージを理解することがで出来て勉強になりました。スライドが充実していますので、理解しやすかったです

  • Webデザイン ○○さん
    Webデザイン
    ○○さん

    モバイルのログインUIやWin8のジェスチャーログインなど最新情報がとても参考になりました。スマーフォンなどの解像度問題や、レスポンシブワークフローなど、自社でタブレット向けサイトを作る予定なので、お聞きする事ができ、よかったです。

  • システム設計, プログラム開発 ○○さん
    プログラム開発
    ○○さん

    最初から最後まで興味を持てた。モバイルファーストの考え方。日本では結局その考え方が流行りにくい気もするが、今後あるべき形というのがわかった。

  • システム管理・運用 ○○さん
    システム管理・運用
    ○○さん

    Webの動向について、情報収集できたことが非常に大きかったです。webの現状(ものづくりの発想の転換期・印刷の考え方ではないといった点、Webの可能性)モバイルの位置づけ(時代の変化を感じ学べた)が知れてよかった。

Page Top